MENU
katuo
リストラ、早期退職に怯える50歳管理職。会社に頼らない生き方を目指して、FX、仮想通貨、ETF、NISAなどで資産運用+ブログ収入でセミリタイアを目指します。

【22年3月版】 私のトラリピ設定を紹介 2月の実績は+22,362円でした

ユーロズロチ取引開始しました!

katuo

始めた直後にロシアのウクライナ侵攻が発生したため、かなりリスク高めの投資となってしまいました。ただスワップは凄まじいのでしばらく継続します。

米国の量的緩和縮小や利上げの影響で、今年に入ってから株価は大きく下がっており、ナスダックやS&P500で運用しているトライオートETFの不振が続いています。

そんな中でも、トラリピはコンスタントに利益を出してくれています。

2月の実績は22,362円と目標にしている月2万円はなんとかクリアしました。今年はトラリピ(手動トラリピ含む)でなんとか月5万円の利益を目指していきます。

それぞれの通貨ペアごとの設定・実績を紹介します。

目次

トラリピ(手動トラリピ)の2月までの実績は?

2019年に30万で始めたトラリピですが、累計利益で約66万まで増えました。最近はコンスタントに月20,000円超えの利益。

資金を増やして、月50,000円までは持っていきたいと考えています。

それぞれの通貨ペアの実績と設定を紹介

2月よりユーロズロチの取引を開始しました

50万円分入金し、3枚の売り注文、数日で1,000円以上の利益(スワップ)が出ています。

しかし、始めた途端にロシアのウクライナ侵攻が始まったためリスクが上がってしまっています。2019年にトラリピを始めたばかりのときにコロナショックになり急遽追加入金をしたことを思い出しました。

似たような状況になっているので、余裕を持った運用をしましょう。

3日分のスワップで1,000円以上です。ロスカットレートを下げるため、追加入金を行っています。

※ユーロズロチはマネースクエアでの取り扱いは無いので、IG証券での口座開設が必要になります。

>>>今なら口座開設+取引開始で最大50,000円プレゼント。30日以内に取引するだけで5,000円もらえます。

4月30日まで、300名までとなっていますのでお早めにどうぞ。

NZD/USD

現在一番好調な通貨ペアです。トラリピで運用していましたが、売りのマイナススワップが拡大したため手動トラリピに移行しています。

私はみんなのFXで運用しています。売りスワップのマイナスを考えるとみんなのFXが有利ですね。

ただし現在は、買いのレンジで推移していますのでプラスのスワップとなっています。マネースクエアの運用でも問題ないと思います。

2月実績 +14,591円

設定方法 ハーフ&ハーフで運用

katuo

資金が増えたので追加トラップを仕掛けて、現在は実質0.002間隔での設定としています。

マイナススワップを減らすためには、手動トラリピでの運用もおすすめです。

CAD/JPY

3月2日 カナダ中銀が0.25%の利上げを発表しました。

JP
カナダ中銀が0.25%利上げ、追加引き締め示唆 カナダ銀行(BOC、中央銀行)は2日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を25ベーシスポイント(bp)引き上げ、0.50%にすると発表した。利上げは2018年1...

これにより大きく上がっています。日本は利上げをしないと思いますので金利差が拡大するため、円安は進むと考えています。

2月実績 +4,832円

3月よりレンジの変更を行い93.6円まで円安方向に上げています。

こちらも資金を追加して、追加トラップを90円前後で追加。90円前後は、0.2円のトラップ幅で運用しています。

AUD/NZD

オーストラリア政策金利が0.1%維持だったこともありあまり動かず。
ロシアのウクライナ侵攻の影響もあるのか、さらに上がっています。

私の設定は、売りが今大半となっていますので、下がるのを待っている状況。利益が積み上がってきていることもあるので、買い設定のレンジを少し広げました。

2月実績+4,397円

設定

AUD/NZDは両建てでどちらに動いても利益が出る設定にしていますが、買いのレンジが外れてしまったので、1.075までの設定を追加しました。

現在は1.075を超えてしまってかなり含み損を抱えている状況ですが、いずれ下がるとみてそのまま運用しています。

katuo

下がれば大きな利益となりますので我慢のしどころですね。

まとめ

株価が下がっており、トライオートETFも不調なので目標としている毎月5万円には遠い状況となっています。

ETFから資金を移してユーロズロチを始めたり、トラリピの設定についても若干攻めに変更を行いました。焦って無理をするとたいてい失敗しますので、少しずず増えてきた資金で設定を追加しながら効率を上げていきたいと思います。

にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ
にほんブログ村

関連記事

トラリピを使ったFX投資を紹介

仮想通貨これから始めるには

目次