MENU
katuo
リストラ、早期退職に怯える50歳管理職。会社に頼らない生き方を目指して、FX、仮想通貨、ETF、NISAなどで資産運用+ブログ収入でセミリタイアを目指します。

【22年4月版】私のトラリピ設定を紹介 3月の実績は+72,904でした

3月はロシアのウクライナ侵攻や日銀の指値オペの影響で大きく円安になり相場が大きく動きました。

相場が大きく動くと儲かるのがトラリピの良いところ。3月実績は以下のようになりました。

3月実績

・マネースクエア トラリピ 豪ドル/NZドルドル +8,446円
・みんなのFX 手動トラリピ カナダドル/円 +42,561円
・みんなのFX 手動トラリピ NZドル/米ドル +21,897円
合計 +72,904円

この他、IG証券でユーロズロチを先月よりはじめましたが、こちらは別記事で結果報告をしています。

1月2月は厳しい実績でしたが、3月は大きく伸びて+72,904円と利益がでています。

katuo

円が下がったことでカナダドル/円が決済されて、追加の設定も加えたことが伸びた要因です。逆に豪ドル/NZDドルは、レンジアウトしてしまいあまり利益が出ませんでした。

目次

それぞれの通貨ペアの実績と設定を紹介

NZドル/USドル

カナダドルには及びませんでしたが、コンスタントに稼いでくれる通貨ペアです。売りのマイナススワップが大きいので現在は手動トラリピで運用。


NZドル/米ドルチャート

動きが安定しておりハーフ&ハーフの中心付近で推移しているため、若干設定の幅を狭めました。利益が積み上がってきていますので本数も増やしています。

20年のコロナショックのときのように下に抜けると決済されなくなるので、その際は再設定が必要となります。

ハーフ&ハーフですので、資金は半分の62万。決済されたり入金できればトラップを1本2万で追加していきます。

FX会社スプレッド・スワップ比較(4/8現在)

みんなのFXではマイナススワップが少ないのでハーフ&ハーフを継続していきます。細かく設定を変えられるので手動トラリピは便利ですね。

\今なら新規口座開設と取引量に応じてキャッシュバック実施中/

カナダドル/円

円安の影響で大きく伸びた通貨です。現在円はすべての通貨に対して安くなっている状況。カナダ中央銀行が3月2日に政策金利を0.5%まで上げました。

日本は基本的に利上げをしないと黒田総裁も言っていますので当面円安は続くと考えています。

100円までは追いかけることにして設定を全体的に上に変更しました。これによって3月はかなり利益が出ています。

100円までの設定は当面続けていく予定です。

カナダドルの当初の設定は上が90円までの設定ですが、3月一気にレンジを超えてしまったので100円まで追いかけています。

ほとんど裁量取引となってしまったので、あまりおすすめできる内容ではありません。

基本的には円は今後弱くなると考えていますのでそのまま継続する予定です。

豪ドル/NZドル

問題の豪ドル/NZドルは、昨年まで一番の稼ぎ頭でしたがこのところ高値のまま推移しています。
売りポジションをかなり持っているため、含み損を多く抱えていますが下がるのを待つのみです。

かなり高値に推移していますので、今から始める場合はは美味しい通貨ペアだと思います。

自分が今から始めるなら、「みんなのFX」に口座を開設して手動トラリピで始めます。

FX会社スワップ比較(4月8日現在)

セントラル短資FXもスプレッドが狭く、売りのスワップが高いので高値の現時点ではおすすめですが、下がって買いポジションを多く持った場合はマイナススワップが重くなる可能性があります。

どちらもそれぞれメリットがありますので、どちらで始めてもいいと思います。

設定内容

基本的に、トラリピのダイアモンド戦略を参考に設定するのが良いと思います。バックテストで実績もしっかりあります。

トラリピせま得キャンペーンを押してる割には、戦略の利益金額は8ドルと6ドルになっているのがちょっと疑問ですが・・・。

https://www.m2j.co.jp/mp/fx-toraripi-strategy/detail/2

私の設定

1.08ドルを超えて、1.075まで設定していた買い設定がすべて決済されました。
ポジションがなくなったので、今後の買い設定は、マイナススワップが少ない「みんなのFX」に移行します。

売り設定はトラリピでポジションを持ったままなのと、プラススワップなのでトラリピで継続。利益金額は7ドルに変更しました。

かなり複雑な設定ですが、中心付近は両建てその他はハーフ%ハーフにしており、140万程度の資金で回しています。

\今なら新規口座開設と取引量に応じてキャッシュバック実施中/

まとめ

ツイッターで多くの人が過去最高益とつぶやいている通り、円安で含み損が決済されたりして最高益を出す人が続出する3月でした。クロス円で売り設定を持っている人は含み損を多く抱えて苦しい状況になっていると思います。

今後、人口減少などの影響で円は相対的に弱くなっていくと思いますので、昨年からクロス円の売り設定は全て止めています。トラリピは相場が動けば利益がでるので一方的に動かない限り利益が出続けますが、どこまで下がるかわからない円は精神的に持っているのがきついと思うのが止めた理由です。

当面は、現在の3通貨ペアで運用。プラスでユーロズロチのポジションを持ったまま運用していきます。

関連記事

スワップがすごいユーロズロチ運用

目次