
トラリピを初めてみたいけど、オススメの通貨ペアは何?
通貨ペアごとの利益率ってどうなの?
こんな疑問に答えます。
簡単に自己紹介します。
40代のごく普通のサラリーマン。30代かから投資信託を中心に積立投資を始めましたが、なかなかセミリタイアするまで貯まらず、最近は一部をトラリピ、トライオートETFなど自動売買にも資金を回して資産運用。今年から仮想通貨も再開。自動売買では、月平均40,000円ほど利益を出しています。積立も合わせて早期セミリタイアを目指しています。
21年8月末現在の私の運用通貨別の実績を紹介します。
トラリピって何という方は、こちらの記事をどうぞ!


\口座開設は無料で簡単にできます。使わなくてもとりあえず口座開設をしておきましょう/
トラリピでのこれまでの利益状況







19年に30万円ではじめ、積立等しながら資金を増やして現在では、毎月2万円以上コンスタントに利益を出せるようになっています。
運用方針としては以下の点に注意しています。
①レンジ相場になっている通貨で運用
②できるだけマイナススワップにならない通貨で運用
③ロスカットレートはリーマンショック時のレートで試算
④毎月積み立ててトラップを追加
⑤目標利益率は月利1%
直近では毎月40,000円の積立と積み上がった利益で、設定を少しずつ追加しています。
私のトラリピ設定を紹介
現在のトラリピ設定は以下のようになっています。
取り扱い通貨ペアとしては、AUD/NZD 、CAD/JPY 、EUR/GBP の3通貨ペアですが、CAD/JPYについては、設定を上抜けした場合は、NZD/USDに変更を行います。


AUD/NZDは、ハーフ&ハーフでの運用となっていますので、実際の必要証拠金は半分で試算をします。
それぞれの通貨別の実績・利益率比較
21年の各通貨別・月別の利益金額を集計し、必要資金で割って月利を出しています。必要資金は毎月の積立分も追加した8月の資金で試算していますので、実際にはもう少し利益率は良くなっています。


こうしてみると、今年から始めたユーロ/ポンドがいまいちパッとしません。必要資金も多く設定していた事と、相場がそれほど動かなかったのが要因です。
また、豪ドル/ニュージーランドドルも、最近は一方的にさがっているので、利益が出づらくなっています。
AUD/NZD チャート


相場が右肩下がり。今は含み損を抱えているが回復すると大きく利益を出せるので、我慢のしどころか?
CAD/JPYチャート


7月からレンジ内に回復、9月より運用再開。当面は利益を生み出してくれる通貨ペア。
EUR/GBPチャート


レンジ相場は形成しているので、悪くない値動き。利益率が低い為、資金に余裕があれば利益幅を狭めて継続もありかも。
NZD/USDチャート


設定レンジは、0.692〜0.8。8月中旬に一度レンジから外れたものの、すぐにレンジ内に回復。そのまま設定していても良かったかも。
しばらく前から、ユーロ/ポンドが利益率が低いのでどうしようかと考えていたら、投資ブロガーの方も同じことを考えていました。
トラリピ今後の方針
利益率の低いEUR/GBPについては、一旦撤退。ポジションを残して手動で決済をしていきます。(損切りしても良いですが、スワップがプラスなのでそのまま持ちます)
EUR/GBPに使っていいた資金でNZD/USDを再開します。
NZD/USDまたは、CAD/JPYがレンジを外れた場合は、相場状況により再稼働。
資金に余裕のある方は、EUR/GBPを設定したまま、NZD/USDを稼働させても良いと思います。
いつ暴落があるかもわかりませんので、くれぐれも無理をしないように自己責任でお願いします。
新設定


まとめ【EUR/GBPを一時稼働停止NZD/USDを再稼働】
NZDは、先日金利引き上げが延期されたことから、下がり続け、含み損を大きく抱えている状況です。いつになるかわかりませんが、ここが回復した際には大きな利益を生みます。
トラリピは、ロスカットされない限り、大きな含み損を抱えてもそれが利益を生み出す原資になります。長期的な運用を踏まえて、通貨ペアを選択していきたいと思います。
\口座開設は無料で簡単にできます。使わなくてもとりあえず口座開設をしておきましょう/


にほんブログ村
トライオートETFでの運用もしています


BINANCEを使った仮想通貨運用方法はこちら

