
VenusProtocol(ビーナスプロトコル)って何?
仮想通貨を持っているだけでなく運用したい。お得に稼げる方法を教えてほしい。
持っている仮想通貨はできるだけ売らずに運用したい。
このような悩みを解決します。
仮想通貨を預けて稼ぐVenusProtocol(ビーナスプロトコル)使い方を解説します。
VenusProtocol(ビーナスプロトコル)とは?


VenusProtocol(ビーナスプロトコル)とは、海外仮想通貨取引所BINANCEが提供している「BinanceSmartChain」上に構築されたDeFi(分散型金融)です。
初めての方にはほとんどわからないと思いますが、簡単に言うと、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を預けたり、借りたりすることができ、その数量に応じて利息収入を得ることができるサービスです。
国内仮想通貨取引所でも「レンディング(貸仮想通貨)」サービスが始まっていますが、これを海外の取引所(BINANCE)が提供していると考えるとイメージが付くかと思います。
現在この手の仮想通貨取引は多岐に渡っており、さまざまなサービスが立ち上がっていますが、わけのわからないももあったり、最初だけ暴上げしてすぐ下がるものや、詐欺などもあるので、色々自分で調べてから使ってみましょう。
このVenusProtocolは、取引量でも最大級のBINANCEのプロジェクトなので比較的安全だと思います。しかし絶対はないのであくまでも運用は自己責任でお願いします。
まずはBINANCEでの口座開設が必要となります。メールアドレスだけでできますのでサクッと口座開設しましょう。


>>>こちらのリンクから口座開設をして14日以内に50ドル分入金すると必ず100USDT(100ドル分)がもらえる!
または、口座開設時に招待コード:CPA_00JCCXX8VH を入力してください
VenusProtocol(ビーナスプロトコル)で何ができるの?
現在持っている仮想通貨は、どこまで上がるかわからないのでなかなか売っる機会がわからなかったり、金額的に大きく持っている場合は決済するとFX等の取引と違って総合課税となりますので、かなり多くの税金を持ってかれます。
また、ホールドしているだけでは利息収入などが無いためもったいないと感じる方も多いのではないでしょうか?
今後の仮想通貨の取引は長期保管しながら、運用して稼ぐということが主流になっていくのではないかと個人的には考えています。
そんな中 日本国内でも「レンディング」サービスが始まっていますが、最低預入金額が多かったり、預入期間が長い割には利息が少ないなどなかなか手軽に始められない状況もあります。銀行に預けるよりが利息が高いため、あまりリスクを取らずに安全に運用したいという方は、そちらで運用することをおすすめします。
ある程度、ネットで色々調べながらリスクを取って運用したいという方は、このVenusProtocolを使ってみることをおすすめします。
VenusProtocolでは、主に次の3つが行なえます。
- 仮想通貨を貸して利息を得る
- 仮想通貨を借りる
- ステーブルコインの「VAI」が発行できる
仮想通貨を貸して利息をもらいつつ、その貸した仮想通貨を担保にして他の通貨を借りることができて、その通貨を別のプロジェクト「パンケーキスワップ」等で運用していく感じです。
Venusprotocolを使うメリット
①持っている仮想通貨を預けるだけで一定の利息を得ることができる。
②利息の他に、Venusが発行する仮想通貨XVSをもらえる。
③長期保有している仮想通貨を売らずに、他の通貨を借りてパンケーキスワップ等で運用が出来る
特に③については、BTCやETHはまだまだ価格が上がるのでホールドしておきたいという方におすすめの運用方法です。
私の場合はETHを預けて、BNBを借りてパンケーキスワップでCAKEと合わせて運用しています。記事更新時点で年利38%の運用ができています。
↓パンケーキスワップの運用画面




説明は複雑ですが、作業していけば設定できますのでついてきてください。
VenusProtocol(ビーナスプロトコル)の始め方
VenusProtocolを始めるには事前の準備が必要です。順に解説します。
事前に必要なもの
①国内取引所の口座
②BINANCEの口座
③MetaMask(メタマスク)の設定
④貸し出す通貨(BTC・ETHなど)をBINANCEへ送金
⑤少量のBNB(決済手数料用)を用意
⑥貸し出す通貨とBNBをBINANCEからメタマスクへ送金
①国内取引所の口座開設
ここまで来た方で全く仮想通貨を触ったことが無いという人は少ないと思いますが、国内取引所の比較記事を紹介します
ここでBTCやETCを買ってみましょう。


②BINANCEで口座開設
VenusProtocolを始めるには、まずBINANCEの口座開設が必要です。こちらは身分証明書等なくてもメールアドレスだけで簡単に登録できます。


③MetaMask(メタマスク)を導入
次にメタマスクを導入します。これはブラウザ上にある仮想通貨ウオレットになります。MetaMaskは、「BinanceSmartChain」を設定する必要があります。
MetaMask導入はこちら


④預ける通貨をBINANCEへ送付
国内取引所で用意した仮想通貨をBINANCEへ送付します。
BINANCE口座開設と送付方法はこちら


⑤少額のBNBを用意
「BinanceSmartChain」での決済は基本BNBで行われます。BNBは、BINANCEが発行するトークンで、現在市場ではBTC、ETHについで3番目に流通している仮想通貨です(記事作成時点)。BNBもかなり値段が上がっているので持っていて損はない通貨だと思います。
今回は決済用ですので1,000円程度を用意すれば良いと思います。
BINANCEでBTCをBNBにコンバート(両替)する。
BINANCEでは日本円は使えないので、送金したBTC等をBNBに変えます
トレードからコンバートを選択して、振り返る通貨を選択します。




振替元にBTCを入力 、振替先にBNBを選択します。
振替を実施する数量を入力し、更新をクリック。
送付されるパスワード等を入力すれば両替完了です。


0.0002BTCが0.049BNBに変換されました。
この時の価格で1,000円程度をBNBに変えました。
⑥貸し出す通貨とBNBをBINANCEからMetaMaskへ送金
メタマスクの送金アドレスはMetaMaskのアカウントをクリックするとコピーできます。
この時「BinanceSmartChain」が選択されているか必ず確認しましょう。
送金する際はgas(手数料)がBNBで支払われます。


Binance側では、現物とウオレットから、送付する通貨を選択し出金をクリックします。




送付先に先程のMetaMaskのアドレスを貼り付けし、バイナンススマートチェーンを必ず選択します。ここを間違うと送金されずに消失します。
初めての場合は少額で試してみることをおすすめします。
数分で送金されるので確認します。
今回は、BTCで説明していますが、ETHでもやり方は同じです。また、手数料として使うBNBも同じ方法でMetaMaskに送金します。
MetaMaskへ送ったBTCは、「BinanceSmartChain」を経由するとBTCBに変換されます。同じ流れでBTCBをBINANCEへ送金すればBTCに戻りますので安心してください。
また、BINANCEからMetaMaskにBTCを送金した際、そのままでは着金が確認できません。私も最初はかなり焦りましたが、MetaMaskにBTCBを追加しないと見れません。
Coin Geckoなどの仮想通貨サイトでBTCBを選択して、画面右側のコントラクトの横にあるMetaMaskのアイコンをクリックするとMetaMaskに通貨が追加されます。


ここまでで準備は完了です。
続いてVenusProtocolを使っていきます。
VenusProtocol(ビーナスプロトコル)の使い方
当初は、BTCを預けて、ステーブルコインのBUSDとVenusでは利息がかからず借りられるVAIを借りてその組み合わせでパンケーキスワップで運用する方法を紹介していましたが、現在、その組み合わせが利率が非常に低くなっている為、BNBを借りてCAKEとの組み合わせに変更しています。
今回は私がETHを預けた流れを紹介します。約30万程度のETHでチャレンジしました。
手順は以下のようになります。
①VenusProtocolとMetaMaskを接続する
②MetaMaskに送金したETHを預ける
③預けたETHを担保にしてBNBを借りる
⑤配当のXVSを回収する
①VenusProtocolとMetaMaskを接続する。
メタマスクを作ったあと、VenusProtocolを開くと、「MetaMaskとつなぎますか」とでますので接続をします。
MetaMaskの左上に接続済と出ていればOKです。


②送金したETHを預ける
VenusProtocolの画面を見ると、預けられる通貨の一覧があり、そこにAPYという緑の数字があります。これが年利となります。(常に変動します)
預けるETHクリックします。
ポップアップした画面に「Enable」と出ますのでこちらをクリックします。
メタマスクが立ち上がって手数料を請求されますがこのまま確認をクリックします。
次に預ける数量を入力します。MAXをクリックするとMetaMaskにあるETHがすべて入力されます。よければ「Supply」をクリック。


これで貸付できました。
このままで日々利息が積み上がっていきます。
③預けたETHを担保にしてBNBを借りる。


今回は、この預けたETHを元にして、BNBを借りたいと思います。
BNBはBINANCEが発行するアルトコインで、流通量が非常に多くなっていることから、比較的リスクの少ないコインだと思います。
借る前に、Supply Marketの画面で担保にする通貨について、Collateral(担保)にチェックを入れておきます。これをするだけでも手数料がかかりますが、少額なので気にせず進みましょう。


続いて真ん中の「Borrow Market」をクリックすると借りられる通貨が一覧になっています。BNBを選択します。


BNBがポップアップされ、借りた時に必要な金利がわかります。
Borrow APY 借りた通貨の利息(年利)
Distribution APY 通貨を借りたときにもらえるXVSの割合
この場合、利息の−6.68から、もらえる4.33を引いた、−2.35%が実質の利息となります。
通貨によっては、このもらえるXVSが多くて、借りても増える状態になるものがあります。すごい仕組みですね。


この後、借りるBNBの金額を入力していきますが、借りれる上限がありますので確認しておきましょう。
この画面で確認できます。
預けている通貨の80%まで借りられるようです。


借りる際は、SAFEMAXをクリックすると、上限の半分の40%が自動で入力されます。40%借りると担保にしている仮想通貨が半分に下がった場合80%を越えて決済されるということなので、自分の場合20〜30%で借りるようにしています。
今回はBNBを、約20%程度借りることにしました。BorrowをクリックするとMetaMaskが起動して、手数料を求められます。確認をクリックして確定します。


作業はこれで終了です。MetaMaskを開くと借りたBNBが入っていると思います。次回はこの通貨をパンケーキスワップで運用したいと思います。


⑤利息の回収
仮想通貨を預けているとXVSの配当が付きます。確認する時は、画面左のVotoをクリックするとVenus Earmedに数字が入っているのがわかります。これは時間ごとにどんどん増えていきますので確認するのが楽しみになりますよ。


回収するときは「Collect」をクリックするとXVSがMetaMaskに移動します。しかしこの手数料が意外と高いので、回収は一定期間まとめてからにしましょう。今回は0.01BNBかかりました。400円程度ですが、XVSの報酬は1ヶ月で1,000円弱でしたので長期で運用しないとメリットはあまりないようです。
取引を終了するには
預けたETHを回収するには、まず借りているコインを返却します。
以前借りていたBUSDの画面ですが返却方法を紹介します。
BUSDの返却
Borrow Marketから、借りているBUSDを選択します。
Repay Borrowを選択すると、MetaMaskにある、BUSDの残高が表示されますので、ここに借りた分のBUSDを用意して「Enable」をクリックします。


貸しているETHを回収
Supply market からBTCを選択。回収する場合は「Withdraw」を選択します。回収するBTCを入力して「Withdraw」をクリックします。


まとめ【仮想通貨を他の通貨に変えずに預けるだけで利息がもらえる優れたサービスです】
長々と説明してきましたが、大丈夫でしたでしょうか?複雑な仕組みなので自分でも調べながら運用をお願いします。使いこなせるようになれば非常にお得な仕組みだと思います。仮想通貨を持ち続けているだけの人は是非チャレンジしてみましょう。ただし送金先の間違いなどミスをすると消失していましますのであくまで自己責任でお願いします。


にほんブログ村
その他 おすすめ記事はこちら
BINANCEを使った仮想通貨運用方法はこちら


トラリピを使ったFX投資を紹介
トライオートETFでの運用もしています

