私はいま40代後半、仕事で使うのはエクセル・ワード・一部パワーポイントぐらいパソコンにそれほど強いわけではありませんが、なんとかブログを立ち上げられました。
やってみると意外と簡単。自分ができたので誰でもできます。
更に今回紹介するエックスサーバーでは、ドメイン取得からブログ立ち上げまで一括でできるようになっています
以前は1日がかりでしたが、今なら待ち時間も含めて1~2時間でできます。
さっそく始めていきましょう
- ①ドメインを取得する
- ②レンタルサーバーを契約する
- ③WordPressの設定をする
必要なのはこれだけです。
そもそも「WordPress」ってなにというところから説明します
「WordPress」とはホームページやブログが簡単にできるシステムのことです。
プログラムの知識がなくても、ホームページを立ち上げたり、デザインも自由に変えることができます。
無料で使えるシステムのため、現在は、企業ホームページでも多く使われていたり、ブロガーでも多くの人がこのシステムを使っています。
WordPressは、自分でサーバーを持ち管理するブログですので、他のブログサービスと異なり、運営者の意向等でアカウント停止などもありませんし、記事など全て自分で持っている安心感もあります。その分サーバーのレンタル費用が月1000円ほどかかります。
しかし、多くのブロガーの方が発信していますが、Googleアドセンスなどの広告申請に置いても通りやすいという利点があります。
その他、ブログにはアメーバブログやnoteなど無料のものもありますが、ブログで稼ぐなら、自由度が高く、広告などがつけやすいWordPressをおすすめします。
それでは手順にそって説明していきます。
ドメインを取得する
ドメインとは、そのブログのアドレスになります。一度設定したらそのブログでは基本的に使い続けることになりますので、そのつもりで決めましょう。
このブログでは
https://katuo-blog.com ここの部分です
方法としては2種類あります。
1レンタルサーバーと一緒に設定
2ドメイン登録サービスで取得【お名前ドットコムなどで取得】
基本的に1が良いと思います。後ほど詳しく説明しますが、ブログ開設にはレンタルサーバーが必須ですので、サーバーの契約と一緒に進めるほうが楽です。また、時期によってはサーバーレンタルするとドメインが無料になるキャンペーンをやっています。
今回は、1のレンタルサーバーと一緒に設定ですすめます
レンタルサーバーを契約する
レンタルサーバーとは・・・ブログ等を開設する際、ブログが格納されているサーバーのことです。
アメーバブログやnoteなどの無料ブログを使わない場合は、ブログ立ち上げに必須となります。
費用は月々1,000円程度です。ブログ運営に必要な最低限の費用になります。
おすすめレンタルサーバーはエックスサーバー
国内シェアNO1 、サーバー速度もNO1
多くのブロガーがエックスサーバーを使っています。
当然自分も使っています。
契約にはクレジットカードとスマートフォン(認証用)が必要です
クレジットカードがない場合は、コンビニ払い等可能ですが、開設まで少し時間がかかります。

①エックスサーバーホームページからアクセス
現在は、ドメイン永久無料キャンペーンをやっていますのでここから入ります

お申し込みはこちらをクリック

10日間無料お試し 新規お申し込みをクリック

サーバーIDはそのままで問題ないです。プランもそのままのX10
利用するにチェックを入れて、サーバーアカウントの登録に進みます。
ここで10日間の無料が使えませんと出ますが、ドメインが無料になりますのでいってこいです
更新料等考えれば、長期的にはお得になります。そのまま進みましょう。
②契約期間とドメイン名の設定

おすすめの契約は12ヶ月です。割引がありますのでそちらですすめましょう
心配な方は、3ヶ月から始まられますが、初期費用の割合が高くなりますので、まず1年続ける覚悟で始めましょう。
ドメイン名は、ブログのアドレスとなります。わかりやすい名前で設定しましょう。
他の人とかぶると登録できませんので、かぶったら工夫が必要です。
③WordPress情報入力

WordPressを解説するための情報を入力します。
- ブログ名 ・・・始めてからブログ名は変えられますのでとりあえずでも大丈夫です
- ユーザー名・・・WordPressにログインする際使用します
- パスワード・・・同じくWordPressにログインする際に使用します
- メールアドレス・・・メールアドレスでログインすることもできます
④エックスサーバーのアカウント設定

この他クレジット情報などを入力していきます
全て入力し終わって内容に間違いが無いことを確認したら、登録後スマホで認証を行います。

ショートメールで認証番号を入力で終了です。
しばらくするとこのようなメールが届きます。

これで全ての登録が完了しました。
お疲れさまでした!
インターネットにブログが公開されるまで1時間~2時間ほどかかりますので、しばらく待ちましょう。
WordPressの設定
今回の設定では、すでにWordPressのアカウントの設定も完了していますので
ログインすれば、ブログが作れる状況になっています。
ブログにアクセスします。
先程のメールの中に、下記の項目があります。
この管理用画面URLからブログに入れます。

管理画面用URLをクリックするとWordPressのログインページに飛びます

先程②で設定したWordPressの情報から、ユーザー名とパスワードを入力しログインします。
今後は、ブログを開くたびにこの画面からはいりますので、ブックマークに登録しておきましょう
いよいよあなた自身のブログに入ります。ここはちょっと感動します。

ログインするとこのような画面になります。
ここから新規のブログを投稿していきます。
左の投稿をクリックすると投稿してあるブログが確認できます。
「HELLO WORLD]という見本の投稿が1本入っている状況です。
ただ、そのままでは非常にシンプルなブログになっています。
これでは見栄えが悪いので、テーマを設定します。
ブログを作りやすように、すでにデザインされたブログやHP用のデザインテンプレートという感じです。
使い勝手や、SEO対策(Google検索で上位にでる対策)などに有効なものなど、有料と無料があります。
もちろん有料のほうが、自分で加工する自由度が高かったり、そのままでもおしゃれだったりメリットがあります。価格については、12,000~15,000ぐらい。買取ですので月々の費用はかかりません。
最初からおしゃれなデザインで気合を入れてブログを書くぞという方は、有料をおすすめします。
ただ、このブログでも無料テーマーのCOCOONを使用しており、無料のテーマも充実しています。
今回は初心者向けにcocoonを紹介します。

COCOONテーマ導入手順
cocoonのホームページから、ダウンロードを選び、「COCOONテーマ」、「COCOON子テーマ」をそれぞれダウンロードします。
WordPressの左側の「外観」→「テーマ」をクリックすると、すでに何種類かのテーマが表示されています。
(注:すでにcocoonをインストールした画像になっています)
「新規追加」をクリックし、テーマのアップロードを選び、先程ダウンロードした、「COCOONテーマ」おそらくあなたのパソコンのダウンロードのフォルダの中にあります。を選んで「今すぐインストール」
インストールが完了したら、「テーマのページに戻る」をクリック。
同じ手順で、今度はCOCOON子テーマの「cocoon-child-master.zip」をインストールします。
インストールが終了したら、「有効化」をクリックします。

必ずcocoon-childが有効化となっているかと、画面左のCOCOON設定があるか確認してください。
今後、テーマアップロードがあった場合や、設定を変える際、親テーマのみの使用だとカスタマイズしたテーマがリセットされてしまうことがあります。
cocoonでは、すでに多くの利用者が、さまざまなデザインを用意してくれています。
まずこの中から、好きなデザインを選ぶだけで、おしゃれなブログが立ち上げられます。
ダッシュボードの下のCOCOON設定をクリックすると、下の画面のような「スキン」を選択できる画面になります。
スキンとはCOCOON用にデザインされたテンプレートです。

気に入ったものを選択すると、すぐにそれらしいブログデザインの完了です。
これで、ブログを始める準備はできました。
頑張って記事を書いていきましょう。
詳しい記事の投稿の仕方などはまたあらためて紹介します。
