2020年8月から仮想通貨の積立を開始し、4月末時点で積立元本408,683円。
評価額は969,068円 +560,383円でした!
現在は株価の低迷と連動して仮想通貨も下がっていますが、現在は将来伸びることを確信しているので、毎月 ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)を1万円ずつ積立しています。
仮想通貨の今後の見通し
仮想通貨積立の始め方
仮想通貨を運用して増やす方法
仮想通貨の投資額と評価額の推移


3月は一時的に相場が上昇したため、買うタイミングを逃していましたが、4月は下がったタイミングで2万円ずつ買付を行いました。
必ず毎月1万円というわけではなく下がったときに買うようにしています。

相場の変動が激しい為、仮想通貨は資産の5%程度で積立をするようにしています。
仮想通貨の今後の見通し
ビットコインは2021年中に大きく盛り上がり一時800万円まで上昇しました。そこから少し落ち着いている感はありますがまだまだ上がると私は考えています。
将来的に1億円まであがると言っているファンドマネージャーもいます。


想像してください。いま500万のBTC100万円分持っていて、それが20倍の1億円になったら。100万が2,000万になります。それほど遠い将来ではないと考えています。
また、ビットコインは流通するコインの総数が事前に決まっており上限に達するとそれ以上増えません。
また、コインの発行については、半減期というものがあり、この半減期になると以前の半分の枚数しかコインの発行ができなくなります。
過去3回半減期があり、都度ビットコインは大きく値段を上げてきました。次の半減期は2024年となります。ここを堺にまた大きく上昇する可能性が高いと考えています。
最近ではNFTといって、自分の書いた絵など芸術作品をブロックチェーン上で取引するなども増えてきたり、そのNFTのシューズを買ってそのアプリを入れたスマホを持って歩くと仮想通貨が貯まるサービス(STEPN)などもでてきておりSTEPNはバスってますね。私は出遅れました。
これらはすべて、仮想通貨のイーサリアムを使ったブロックチェーンをメインで運用しているサービスです。



これだけ話題になっているので仮想通貨は、将来想像できないほど拡大すると考えています。
失敗しない仮想通貨積立の始め方
仮想通貨は相場の変動が激しい為、毎月一定の金額を積立するのが最適解です。
毎月一定の金額にすることで下がった時に多く買えて、上がったときは少なく買うことができます。
・絶対に損をしたくない
・一攫千金を夢見て全財産で仮想通貨にチャレンジ
このような方には向いていないと思いますのでやめておきましょう。
余剰資金で且つ、仮想通貨の将来を信じている人はやってみるべきだと思います。
買うのはビットコインとイーサリアムのみ
現在仮想通貨には、無数のコインがあります。ビットコインとビットコイン以外のコインをアルトコインと言います。
新規で発行されるアルトコインは当たれば一気に伸びる可能性もありますが、外れると0円となることもあります。常に海外を含めて最先端の情報を取る自信があれば別ですが、イーサリアム以外のアルトコインに手を出すのリスク高めかも。
イーサリアムとは、ビットコインについで時価総額が高いコインです。「スマートコントラクト」というブロックチェーン上で契約を自動で行う仕組みを実装しており、色々な分野での実用が期待されています。現在話題のNFTもイーサリアムの技術を使っています。今後も伸びが期待できるアルトコインです。



私は、ビットコイン以上に将来性があるコインだと考えています!
販売所と取引所の違いに注意
ビットコインなど仮想通貨を買うには、ビットフライヤーやコインチェックといった仮想通貨取引所で口座開設を行う必要があります。
口座開設ができたら、実際に仮想通貨を買いますが、この時仮想通貨の買う場所に、販売所と取引所があります。
このように2つの購入方法がありますが、基本的には取引所での売買をおすすめします。販売所よりも若干操作が増えますが、慣れれば簡単に取引できます。
毎月の自動積立を活用するのも一つの方法
仮想通貨販売業者には、毎月や毎日の積立の仕組みがあります。毎回自分で売買するのが面倒くさいと考えている方や、こちらを使うことをおすすめします。
私は、手動で毎月買付を行っていますが、価格が下がったときに買っておけばよかったとか、今月が相場が高いので来月にしようなど感情で取引してしまうため損してしまうこともあります。考え方によりますが、毎月悩むようであれば自動での買付をおすすめします。
基本的に仮想通貨は今後右肩上がりとなると思いますので、手数料分は相場の上昇でカバーできる可能性が高いと思います。
更に仮想通貨で稼ぐなら(上級編)
基本的に、仮想通貨は株やETFなどと違って配当金や利息はつきませんので価格が上がらない限り利益はできません。
長期保有していればいずれ価格が上がって利益が出るとは思いますが、ただ保有しているのはもったいないです。
仮想通貨を預けて稼ぐ方法を紹介します。
国内取引所のレンディングで稼ぐ
DeFiは興味があるけど、海外取引所に送金なんて不安
という方は、国内取引所のレンディングで利息収入を得ることもできます。
レンディングとは、仮想通貨を貸して利息収入を得る方法です。国内仮想通貨取引所で多数取り扱いがありますのでそちらを試して見ましょう。
コインチェックでレンディング


コインチェックでは、BTCやETHなど様々な仮想通貨のレンディングサービスを行っています。最大で5%の利息がつきます。
銀行に預けるよりよっぽど儲かります。
DeFiによる運用
私は、毎月積み立てしている仮想通貨をDeFiで運用しています。
DeFiは難しそうに感じると思いますがやってみると意外と簡単で、預けるだけで利息がつきます。仮想通貨を積立してホールド(持ち続けている)だけでは利息はつきませんのでDeFiで運用するのはおすすめです。
始めるまでののハードルが若干高く、リスク高めの運用方法ですので無理したくない方は読み飛ばしてください。
DeFiとは
「DeFi」って最近良く目にするけど実際はなんなの?といった疑問を持つ方が多いと思います。
DeFiとは「分散型金融」といい、ブロックチェーン上で金融サービスが受けられるアプリケーションです。
ブロックチェーン上で取引が行われるため、金融機関のような中央集権的なシステムを必要としません。
なんだか未来のお金の運用のしかたという感じですね。近い将来にこのようなお金の運用方法が一定の割合で普及してくると私は考えています。
やってみると非常に面白いので早めに経験をしておくことをおすすめします。
DeFiの始め方
始めるまでがハードルが高いのがDeFiです。
手順としては以下のようになります。
- 国内取引所で仮想通貨を買う
- 海外取引所に仮想通貨を送金
- メタマスク(仮想通貨ウオレット)に送金
- DeFiのアプリにメタマスクをつないで運用開始
という流れになります。②の海外取引所でもDeFiと同じように運用ができますので、最初はそこまで進めてみて慣れるのが良いと思います。
説明すると非常にながくなるので、それぞれ関連記事で説明していますのでそちらを御覧ください。
関連記事




まずは口座開設してみましょう
国内取引量NO1。ビットフライヤーで口座開設はこちら
毎日積立、レンディングならコインチェック。口座開設はこちら
今なら口座開設だけで2,000円もらえる、DMMビットコインで口座開設はこちらまとめ
日米の政策金利対策の考え方の違いから円安が加速しています。米ドルだけでなくすべての通貨に対して円の価値が下がってる状況になっており、この状況は当面続くと思います。
仮想通貨に対しても同様で、円で資産を持っておくよりも仮想通貨で資産を一部持っている方がリスクヘッジになるのではないかと考えています。
継続して積立を続けていきます。
その他おすすめ記事